持っている服で代用しても大丈夫?登山ウェアを選んでみよう!
2024.5.23
小松原鯉子
29歳会社員。
会社の先輩。登山初心者。

瀧サヨリ
24歳派遣社員。
高校時代には山岳部に所属。

日々野鮎美
27歳会社員。
「山ガール」と呼ばれるのを嫌う自称「単独登山女子」。
登山で必要な計画を立て終えた小松原さん。
いよいよ山に行くためのウェアを揃えていきましょう!
編集および監修:YAMAP
キャラクターイラスト:信濃川日出雄
※本サイトのストーリーは漫画本編とは全く別のパラレルワールドです。

ということで、アウトドアショップにやってきました。小松原さん、いよいよウェア選びですよ!

……。

って、あれ?小松原さんがいないっ!

……いました…。

いたー!若い男の人に話しかけてるー!

なぁ、お兄さんどこ登るん?

色々行きますけど、一番好きなのは丹沢山系ですかねー。

あ、丹沢!ええ山よね〜。

……丹沢とか行ったことないでしょうに…。あ、瀧さん!今は邪魔しちゃ…。

小松原さん…!ウェアを選びにきたのに…ナンパですか…。

ギクッ。ちゃうねん、なんとなく挨拶してちょこっとお話してただけで…。

そ、それでは!

あ~~、行ってもうたやん!

…話しかけられて面倒くさそうでしたよ…やる気がないなら帰りますよ…

見捨てんといてやぁ。

…分かりました……。

にしても、ナンパなんてすごいですね…。人見知りの私には無理だぁ…。

大丈夫やで、鮎美ちゃん!私が声かけるから山でイケてる山男ゲットしよや!

…小松原さん…?

はい。真面目にやります。

そ、それではウェア選び始めましょうね(笑)

ナンパはさておき…アウトドアショップでは…店員さんに積極的に話しかけてください…。

え、積極的に?なんで?

店員さんは…豊富な知識を持っているからです…。初心者には有益な情報がたくさん得られるので…分からないことがあれば…臆せず聞いてみるのが一番です…。

私もふだんはお店の人と話すのは苦手ですが、アウトドアショップでは勇気を出して相談に乗ってもらってます!

ふむふむ。

では…早速ウェアを見ていきましょうか…。

はい!

小松原さんが登る日和田山は低山で、登るのは秋頃なので、ウェアはこんな感じになるかと思います。

では、重要なものを一つずつ見ていきましょうか。まずはベースレイヤーですね。

ベースレイヤーは…吸水性と速乾性が大事です…。汗を乾かして…汗冷えを防ぎます…。代表的な素材としては…化繊やメリノウールがあります…。

小松原さんは雲取山に行ったときに、綿生地のTシャツを着て行って失敗してますよね。

確かにあのときはそうやったけど、あれは調子が悪かったんいうか、今の私なら綿のTシャツでもいけると思うねん。

どこから湧いてきた根拠なのやら…。

小松原さん、そんなに綿の生地がいいんですか?お肌が弱いとか?。

違うんや…。

では…なぜ…?

だって、デザイン可愛いの着たいやん!登山用より普通のシャツの方が絶対イケてるやん!

…そんなことだろうと思いました…。却下です…。

がーん!

まぁまぁ。意外とデザインいいものもありますよ?

そんなわけないやん。ほら、これとか……あれ……?か、可愛い!!

でしょ?

それに、これ肌触りええね。メリノウールってやつやな?あ、この化繊のもめっちゃ可愛い!普段でも着れそう!あ、これもええやん!!

小松原さん…買い物をする女の目になってます…。

ちょっ。小松原さん!全部カゴに入れてますけど、全部買うんですか?超高額な高機能ベースレイヤーも入ってますよ!

え、ダメなん?

ダメとは言わないですけど、もう少しセーブした方が……。結構値段いっちゃいますよ?このペースだと…。

ちなみに…ボーナスはまだ先です…。

うっ……。た、確かに…まだベースレイヤーだけやもんな…。あかん…冷静になるんや…冷静に…。

ベースレイヤーに関しては、ランニングで使うようなスポーツ用のシャツなどであれば、素材的に問題ないはずです。うまく代替品を使えば、登山は初期費用を抑えることができるんですよ。

せやね。ランニング用のはうちにもあるし、この一着だけにしとくわ!

それが賢明だと思います。

次は…上着を見てみましょう…。

おー!これぞまさに登山ウェアって感じやな!

外に見える部分なので、おしゃれのしどころですね。

めっちゃ種類あるなぁ。素材も色々あるんやね。

今回登るのは低山なので…動きやすくて暖かいものであれば…これも代用が効きます…。

例えば?

代表的なところだと…フリースや軽いダウンジャケット…ウインドブレーカーなどです…。
- ベースレイヤーは、スポーツで使っているものであればOK。
※吸水性・速乾性を重視しましょう!
- 上着は、動きやすいものであればOK。
保温性とできれば撥水性があると良し!
(フリース、ダウンジャケット、シャツ、ウインドブレーカーなど) - 雨が降りそうな時は、レインウェア(雨合羽)を持っていく

なるほどな。でも、私ダサいのしかないから今回買おうと思うわ!

小松原さん、こんなのはどうですか?

おぉ!着心地よくて動きやすそう!

ソフトシェルと呼ばれるタイプですね…。防寒と動きやすさのバランスが良くて…低山にはぴったりだと思います…。

ほんまやん!着心地ええ!めっちゃ動きやすい!それにあったかい!!しかも、可愛い!!!

小松原さん、いつの間に試着を…。

ピンときた!これ買う!買い物は冷静さと同時に、時として直感も大事なんや!……あ……。

どうしました?

…めっちゃ高い……(泣)

…これに関しては…一枚良いものがあれば…今後も幅広く使えるので…買って損はしないと思いますが……。

確かにそうですね。

てっきりまた反対される思うてたけど…え、買ってもええの?

ご自分のお財布とご相談ください…。

うっ……。でも…これは、買いや。私は直感を信じる!それになんとなく二人が背中を押してくれた気がするんや!

決まりですね!

ありがとな!!

ぽっ。

あ、そうそう。思ってんねんけど、ソフトシェルがあるということは、ハードシェルもあるん?

あります…。ハードシェルは…雪山も登れるよう想定されている…登山の最上級ウェアです…。

なるほどなぁ。ウェアもほんと色々あるんやね。

最近は…高機能なものが増えて…2章で紹介したミドルレイヤーとアウターレイヤーの境目も…分かりづらくなっていると聞きます…。

私が登山を始めた頃にはなかったタイプのものもありますし、めまぐるしい進化ですね。

そういう意味でも…最新の情報は…店員さんに聞くのが望ましいです。

うん、そうするわ!

あとは…ボトムです…。

長ズボン履く人と、短パンにタイツを合わせる人がいるイメージやなぁ。

そうですね。あるいは、スカートなんかもありますよ。そこに関しては好みでいいんじゃないでしょうか?

短パンの方がおしゃれしやすそうやし、この短パンにするわ。ランニング用のタイツも持ってるし。

いいですね。

あとは…雨風を凌ぐための…レインウェアを揃えるのが常識ですが…一日中晴れている日の低山であれば…使う機会はほぼないです…。雨が降りそうな場合は…雨合羽でもいいので水を弾くものを携帯するようにします…。

登山用のレインウェアは高価ですからね。晴れの日に登ることを前提とするならば、高山にチャレンジするタイミングで揃えても遅くないと思いますよ。

なるほどな。今回は将来着たいレインウェアを探すことにするわ。

いいと思います!

レインウェアを手に入れたら…あえて小雨の中…山に入る楽しみも増えると思います…。

おー、いいですね。ガスが出た森なんかは幻想的ですもんね。

ええなー。私も早くそんな話に加わりたいわ。

まぁまぁ、焦らずいきましょう。

では、ここからが核心部です…。

ゴクリ。

シューズとザックを選びます…。

足元とバッグこそ女のおしゃれの醍醐味やね!私、頑張るで!

ははは。