あると便利!登山をさらに快適にする登山グッズとは
2024.5.23
小松原鯉子
29歳会社員。
会社の先輩。登山初心者。

瀧サヨリ
24歳派遣社員。
高校時代には山岳部に所属。

日々野鮎美
27歳会社員。
「山ガール」と呼ばれるのを嫌う自称「単独登山女子」。
基本的な登山グッズを揃えた小松原さん。
今度は、実際山に行くときにあると便利なものを知ろう!
編集および監修:YAMAP
キャラクターイラスト:信濃川日出雄
※本サイトのストーリーは漫画本編とは全く別のパラレルワールドです。

この棒!これすごない?めっちゃコンパクトやし、めっちゃ軽い!

トレッキングポールですね。

しかも…かっこええ!!(カチャ!カチャ!カチャ!)

小松原さん、商品なのであまり組み立てたり折りたたんだりを繰り返さないでくださいね。

トレッキングポールは…膝の負担を和らげてくれ…特に下りで大きな効果を発揮します…。脚に自信がない場合にはおすすめです…。

正直、脚には自信ないなぁ…え、買ったほうがええの?

今度の山では使う必要ないと思いますよ。でも、一度試してみるのがいいかもですね。私のを持ってくるので、使ってみてください。

ありがとう。鮎美ちゃんさまさまやなぁ。

あ、鮎美ちゃん!これも面白い!
ピカッ!ピカッ!

ちょっと、小松原さん!ヘッドライトをこちらに向けないでくださぃぃ。

あ、ごめんごめん。結構眩しいんやね、これ。

ヘッドライトは…日帰り登山でも持って行きましょう…。特に寒い時期の登山では…日が落ちるのが早いです…。山自体が西日をうけて影をつくったり…木に覆われた麓の樹林帯では…4時ごろでもかなり暗くなります…。

山頂でゆっくりしすぎて、思ったよりも下山中に暗くなるってことはよくありますね。

最近のスマホのライト機能でも…明るく照らすことはできますが…ヘッドライトには敵わないです…。

あ、赤色にもなる!

赤色は目に優しいので…暗闇の中で物を探したり…近くのものを見るときに使います…。普通のライトを使うと…目がチカチカして…周りが見えなくなってしまうので…。赤の点滅は…車のハザードランプのように…非常事態であることを伝えるサインになります…。

ヘッドライトは、防災にも役立ちそうですね!って、あれ?小松原さんは?

この小さいバッグも可愛いやん!

もう、他のコーナーに移動してる…。

サコッシュですね…。

サコッシュ?

小物を収納できる肩掛けバッグです…。例えば、ペットボトルや行動食…携帯電話、携帯電話の充電器、紙の地図などです…。

ザックにモノを全部入れちゃうと、毎回取り出すのが大変ですからね。あると便利ですよ!

スマホ入れてみよ!
ごそごそ

おー、めっちゃ出し入れしやすい!歩きながらでもモノを取れそう!

夏なんかには日焼け止めや虫よけを入れておける、乙女の強い味方でもあるのです。

ちょっと思ってんねんけど…


?

さっきから充電器とか虫よけとか日焼け止めとか、言われたら確かに必要そう!的なものがちょくちょく出てない?


そうですか?

そうやで!
二人とも初心者がどのくらい登山のこと分かってないかを分かってないねん!

す、すみません。

では…2章で紹介したものに加えて…”言われてみれば必要そう”というものを…並べてみましょうか…。
- スマホの充電器
…大容量のものがオススメ。 - 日焼け止め
…高い標高では紫外線も強くなります。女子には必須アイテム! - 虫よけ
…虫が嫌いなら。特に夏シーズンは持って行った方が良いです! - テーピング、バンドエイド
…擦り傷や捻挫、靴擦れ対策! - 下痢止め
…お腹が下った時の強い味方! - カラビナ
…何かとザックにひっかけられて便利!
イメージ図 - シート
…座るときに便利! - ビニール袋
…ゴミや汚れたものなど、何かと使える - ティッシュ、ウエットティッシュ、除菌シート
…汚れた手を拭くのに便利 - ジップロック
…行動食を入れるのに便利! - 折りたたみ傘
…風が強くない時の雨凌ぎにおすすめ! - カメラ
…スマホでは不十分!という方に! - カメラホルスター
…カメラを首からかけたくない方向け!
イメージ図

なんや、めっちゃあるやん。知ってる知らないで大違いやな。

知る知らないというところだと…怪我をしてしまって病院へ直行した際に使う…保険証は忘れないようにしましょう…。

女性の場合は、生理用品なども持っておいた方が安心ですね。

これ見てると、登山って準備が大事なんやなぁって思うわ。

そうですね。登山は準備が楽しみの一つでもあるんですよ。やってるうちにどんどん上手くなっていきますよ!

確かに…登山を始めてからは…旅行の前のパッキングも…手際が良くなりました…。

おー、ええね!旅行の準備って毎回ギリギリでなんか忘れてん。

登山を繰り返すうちに、次はこれを持って行こうとか、持って行くのをやめようとか、自分で考えて持ち物を変えて行くのも登山の醍醐味です。

アウトドア製品ではないものを…自分なりに工夫して使うのも…楽しいですよ…。

登山…奥深いわ…ほんまに…。

小松原さん…日和田山には…何を持っていきますか?

せやね。スマホの充電器、カメラ、日焼け止め、バンドエイド、ビニール袋、ティッシュは絶対持ってこうかな。虫除けは、季節的にいらへんかなぁ。

ちなみに…スマートフォンの電池は寒さに弱いので…山の上では電池の消耗が激しいです…。使わないときは…なるべく暖かい場所に収納しておくといいです…。

カイロと一緒に入れている人もいるみたいですね。

(グゥ〜〜〜〜〜)


!

ん?なんかの鳴き声?

お腹に…すごい猛獣を…飼っていますね…。

いやぁぁ!聴かんかったことにしといてやぁぁ!

まぁまぁ。確かにお腹減ってきましたね。

はっ。鮎美ちゃん…。大変なことに気がついたで…。

何ですか?

あそこ…。調理器具置いてるやん!

そうですね…。

山ごはんの話一切してへんやん!おかしいで!!

いや、おかしくはないと思うのですが…。

何いうてんねん!鮎美ちゃんから山ごはん取ったら何が残るんや!?ただのおっさんやで!

お、おっさん…!?ガーン!!

確かに…。

瀧さぁぁん。

決まりやな…。次は山ごはんについて、教えてもらうで!!

分かりました…。小松原さん、覚悟してくださいね?

ゴクリ…。

カチャ!カチャ!カチャ!(小松原さんが伸ばしっぱなしのトレッキングポールを折りたたんでる)